新米パパの頭の中

30代 1児の父が、日々考えたことを綴ります。

キャリアの観点からみた育児の6つのメリット

今回は、育児とキャリアについて、2ヶ月間休業して育児に専念した経験を通じて考えたことを綴ってみたいと思います。

 

僕は、会社に休業を申請する前は、長期間休業することで会社やチームに負担がかかることや人事評価への影響、一時的な収入減や賞与の減少を考えて色々と悩みました。

 

しかし、2ヶ月の育児を経験した今振り返ると、必ずしもマイナスばかりでなく、むしろ中長期的に仕事に活かせることがかなり多く、キャリアの観点からも2ヶ月間休業して良かったと思っています。

 

一般的に、仕事への責任感やモチベーションが強い人ほど、キャリアが中断することに強い抵抗があり、育児に専念しづらく悩むことが多いと思います。

そのような人に、僕の経験が参考になればと思います。

 

キャリアの観点からみた育児経験の6つのメリット

 

僕は、育児を経験することには6つのメリットがあると考えています。

そして、この6つを具体的に活かせる領域として下記の3つがあると思います。

 

(a) マネジメント・コミュニケーション
(b) マーケティング・商品開発/事業開発
(c) キャリアビジョン

 

以下、それぞれの点について考えたことを綴っていきます。

 

(a) マネジメント・コミュニケーション

 

① 周りの女性や育児中の親等に対する配慮の必要性・重要性を強く実感できる

少し前(2014年度)のデータによると、全国の労働局には、妊娠中に会社から十分な勤務配慮を受けられなかったという相談が1,300件超/年もあり、近年は増加傾向にあるようです。

労働局に相談する人は、悩んでいる人の内ごく一部だと思いますので、実際の人数は驚くほど多いのではないかと思います。

 

法律や制度の整備が進んでいながら、現場レベルで実行が徹底されないのは、おそらく現場の対応力に問題があるからだと思います。

そして、その本質的な原因は、マネジメントを中心とする現場の人たちの理解や共感の不足にあるのではないか、と思います。

 

僕も妻が妊娠する前までは、恥ずかしいことに、会社に妊娠中の女性がいても何を話せば良いのか、どんな配慮をすれば良いのかがほとんど何も分からなかったし、育児を経験する前は、会社に育児中の親がいてもどんな苦労をしているかよく理解できていませんでした。

 

しかし、妻の妊娠・出産を側で支えた経験や2ヶ月間の休業を通じて、妊娠中の女性がどんなことに不安を持っているか、育児中の親がどんなことを気にしているか等について強く実感できたと思います。

 

例えば、妊娠中の女性に対しては、業務量を調整し時短で仕事できるようにする、在宅でも仕事できるようにする、体調が悪い時は無理せず休んでもらう、その分他の人が協力してカバーできる柔軟な体制をつくる、子供が病気の時は無理せず休んでもらう、育児中の親が家族との時間を大切にできるよう組織の生産性を上げる等です。 

どれも言うのは簡単ですが、実際には意外と十分に実行されていないように思います。

 

女性活躍や男性の育児参加等が推進される中、組織のマネジメントやコミュニケーションにおけるこのような配慮の重要性は、今後より一層高まっていくでしょう。

 

妻の妊娠・出産を側で支えた経験や2ヶ月間の休業を通じて、このような配慮の必要性・重要性について強く実感できたことは、今後の組織マネジメントやコミュニケーションに活きてくると思います。

 

② 非言語コミュニケーション力が磨かれる

生後間もない息子は表現力が極めて未熟なので、五感をフル活用して彼のニーズに耳を傾ける必要がありました。

 

例えば何をしても泣き止まない時など、全身の神経を研ぎ澄まして対話する必要がある場合もあり、言葉には表れないものを聴き取る力が随分と磨かれたように思います。

  

③ 苦手な人との心の距離を少し縮められる(一方的)

誰にでも、苦手な人はいるかと思います。

特に仕事においては、苦手な人とのコミュニケーションは避けられないため、思い悩むこともあるかと思います。

僕も、苦手な人とのコミュニケーションが上手く行かず、苦労することがよくありました。

 

しかし、子育てを機に少し気持ちに変化が生まれました。

 

息子を眺めていると、大人も皆、昔は赤ん坊だったのだという極めて当たり前の事実を強く認識させられます。

そして、 「苦手な人たちも生まれた時はとっても可愛い赤ん坊だったんだな」という当たり前の事実を認識すると、苦手な人も少し可愛く見えて来て、(一方的ですが)苦手な人との心の距離が少し縮まったように思います。

 

(b) マーケティング・商品開発/事業開発

 

④ 育児中の男性が直面する課題を実感できる
育児中の男性の多くは、慣れない家事や買い物にとても苦労すると思います。

 

例えば、僕が最も最も苦労したのは献立づくりです。

毎食の主食・主菜・副菜の組合せを考えることは、想像以上に大変で骨が折れることでした。

 

特に僕は、大学1年以来まともに料理をしたことがなく料理のレパートリーは皆無だったので、人一倍苦労したと思います。

(→前回ブログ2ヶ月間育児に専念して良かった6つのこと - 新米パパの頭の中をご参照ください)

 

このような課題認識は、今後マーケティングや商品開発/事業開発で活かせるチャンスがあるかもしれません。

 

例えば、2017年11月に10Xというスタートアップが「タベリー」という10秒でできる献立作成アプリをリリースしましたが、このサービスはメルカリ出身の10Xの矢本社長が育児休業を経験したときに感じた献立作成へのストレスをきっかけにつくったものだそうです。

この例のように、僕も育児休業の中で気がついた様々な課題を何らかの形で仕事に活かすことができないか考えていきたいと思います。

 

⑤ 毎日のショッピング等から、マーケティングや商品開発/事業開発に役立つ生活者視点を養うことができる

毎日の食事や赤ちゃんグッズのショッピング等を通じて、仕事を続けていたら肌感覚を得にくい主婦等の生活者視点を養うことができたと思います。

 

例えば、スーパーで買い物する際、当初は何を基準に選んだら良いのか分からず季節はずれのフルーツ・熟れすぎたアボガド・しなびたレタス等を買ってしまい、随分と妻から呆れられました。

 

しかし、続けているうちに主婦がどのようなことを気にして買い物をしているかよく理解できるようになり、妻から呆れられることはほとんど無くなりました。

 

その他にも、ベビーカーや抱っこ紐で散歩すると気がつく道の凹凸やちょっとした段差・階段の不便さ、たばこの煙の子供への悪影響等は育児の経験によって、強く実感できたことでした。

 

このような視点は、特にB2Cビジネスでは、マーケティングや商品開発/事業開発等で活かせるチャンスが多いと思います。

実際、既に多くの日本企業(例えば、積水ハウス花王カルビー日産自動車等)は、商品開発やマーケティングに女性や育児を経験した親の視点を取り入れているようです。

 

(c) キャリアビジョン

 

⑥ 自分の生き方を深く見つめ直すことができる
息子の成長を見ていると自然と自分の過去にも興味が湧いて来ました。

 

例えば、名前の由来から、親の教育方針、幼い頃の性格、自分の個性を形づくった原体験、大きな喜びを感じた瞬間、大切な人との出会い・別れ、他者にはない自分の強み、逆に決定的に足りないもの、興味関心の変遷、今後やりたいことまで様々なことについて思いを巡らせました。

また、子供の将来を思い描くと同時に、自分は将来どんな大人になりたいか、どんなパパになりたいか、そしてどんなキャリアを描きたいかについて、具体的なイメージを持つことができたのも良かったです。

 

このようにして頭と心を整理することは、自分の中にブレない軸を形成しキャリアビジョンを具体化するのに役立ったと思います。

 

まとめ
以上の6つの観点から、育児休業はキャリアにとって必ずしもマイナスばかりではなく、むしろ中長期的にはプラスに働くことがとても多く、2ヶ月間休業して本当に良かったと思っています。